昭和3年 |
二代目鈴木俊次にひきつがれる。 |
昭和5年 |
年間約5千坪の温室を建築。第二次大戦中、温室建築は不要建築として一時中断。 |
昭和28年 |
農業・漁業の近代化資金の借入により温室建築は年間1万坪に増加。 |
昭和35年 |
三代目鈴木米次により株式会社大仙工務店として発足。 |
昭和36年 |
政府による農業構造改善事業の農業近代化資金貸付制度により5万坪の事業量に達する。 |
昭和37年 |
本社・工場を豊橋市下地町に移転。「大仙会」発足。 |
昭和40年 |
関西支店(現関西支社)開設。 |
昭和41年 |
関東支店(現関東支社)開設。これを機に株式会社大仙工務店を株式会社大仙に社名変更。 |
昭和42年 |
九州支店(現九州支社)開設。ハワイ訪問。 |
昭和43年 |
豊橋下地町字柳目に新工場を建設。年間建設能力15万坪。ビニールハウス及び鉄骨アルミ温室の制作を開始。 |
昭和44年 |
カリフォルニア栽培農園の生産状況視察。昭和44年から昭和47年にかけて欧州を視察。 |
昭和45年 |
観賞用アルミ温室(アルミニ)の製造販売を開始。 |
昭和46年 |
アルミ製額縁の製造販売を開始。全国唯一の総合園芸メーカーとしての体制を確立。 |
昭和47年 |
東京支店(現東京事務所)、名古屋支社開設。アルミチャック温室を開発。年間50万坪の生産体制を確立。
韓国政府の要請により鉄骨アルミ温室を建設。 |
昭和48年 |
アルミ工業株式会社、株式会社九州大仙を吸収合併。 |
昭和50年 |
建設大臣許可特定建築工事業(特-49)第6011号を受ける。札幌支店、広島営業所(現広島支店)開設。 |
昭和56年 |
長野営業所(現松本営業所)開設。 |
昭和59年 |
新城工場第3期工事完成。 |
昭和60年 |
新城市緑が丘に研修センター完成。 |